ブログで記事を書いていると、色を変えたいと思うときがあります。
文字、背景、線など・・・

文字の色や背景の色は無料ブログのエディタ機能で簡単に変えることができます。


でも、囲み線の色やボックス背景の色を変えるときは、htmlのカラーコードを検索しなければなりません。

RGBとか16進数カラーコードとか・・・

htmlのカラーコードを検索するのって、けっこう面倒なんですよね。


検索窓でhtmlのカラーコードを検索すれば、確認することはできるんですが、カラーコードだけしか表示されていないと、その都度色が違ってしまうことがあります。



例えば、背景を赤にするとき、検索窓に『カラーコード』と入力して検索するとずらっとHTMLのカラーコードのサイトが出てきます。

このサイトを見てみると

http://html-color-codes.info/japanese/


こんな感じで、なんだかわかりません。

iro.png


HTMLカラーコード:#F2072E


HTMLカラーコード:#D20B0B



どっちも赤ですよね・・・


私の求めている赤のHTMLコードは
これ

HTMLカラーコード:#FF0000



覚えればいいだけなのになかなか覚えようとしない・・・


私としては、とかREDとかで表示してもらうほうが助かります。


私が良く使うHTMLカラーコードはこんなところです。

#000000 Black
#FF0000 Red
#FFFF00 Yellow
#0000FF Blue
#008000 Green
#FFA500 Orange
#FFFFFF White
#FFC0CB Pink


このサイトは、『この色だ』とはっきり表示してくれているので、いつもカラーコードの参考にしています。

http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/c_code.htm


HTMLとかカラーコードとかなかなか覚えられないんですよね。

何度、気持ちが折れたことか・・・


でも、続けていくことでカラーコードを丸暗記しないまでも、あのサイトを参考にすれば良いんだとか、メモ帳に書いておいてわからなくなったときにメモ帳を見れば良いんだとか・・・作業手順をテンプレート化していくこと作業面倒くさ~いという気持ちもなくなってきます。


作業が楽しくなります。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



 タグ
None