2015年07月の記事一覧

月別アーカイブ:2015年07月

2015年07月の記事一覧。居眠りばかりしている社長を見て、この会社の将来はあるのかな!?と不安を抱くようになり、好きな車で自由にドライブがしたくてネットビジネスをはじめました。会社勤めしながらでもできるアフィリエイトで気ままに副業生活
no-image

無料ブログ困ったときのHTML
HTMLを使って箇条書きの入れ子にする方法は?箇条書き・箇条書きの入れ子の行間の調整法は?についてまとめました。HTMLの箇条書きについてはこちらの記事をご覧ください。⇒ HTMLを使って箇条書き、記号・数字を表示する方法入れ子とはこんな感じです。項目1項目1-1項目1-2項目2項目2-1項目2-2項目1を、さらに箇条書き(ここでは項目1-1と項目1-2)にしたいときに使うHTMLです。記事を書い...

記事を読む

no-image

わかりやすい教材
「風花初芽」は「かざはなはつめ」と読むそうです。きれいな言葉だな~と感じました。そんな「風花初芽」のセールスレターを見ていたら「風花初芽」を実践している方の「もう誰にも挫折してほしくないという、風花さんの強い気持ちを感じました」という口コミがすごく印象的でした。風花初芽私も、「風花初芽」というブログアフィエリエイト教材を読むたびに、同じくそんな印象を受けています。「風花初芽」で書かれている内容は、...

記事を読む

no-image

日記
キーワード無双は「稼げない」という声があるようです。1回読んで「あ~、何だこんなことか、知ってる~」で終わりになってしまっているようならすごくもったいないです。売れる商品の探し方は、まさにキーワード無双の本編に書いてある通りです。⇒ キーワード無双をダウンロードするとわかること私はキーワード無双を1回読んで、「知ってるよ」で実践もしないで終わりにしていたんです。このときの私は、キーワード選定の方法...

記事を読む

無料レポート
キーワード無双をダウンロードすると、どんなことがわかるのか?キーワード無双は、どんな内容か?物販アフィリエイトを例にして、ものが売れやすいキーワード選定法がわかります。私たちは、調べたいことを当たり前のように検索窓に入力して検索しています。その当たり前のことが、ものを売るとなるとわからなくなってしまうんですよね。キーワード無双を読むと、その当たり前のことが「なるほど、そうゆうことか!」と、ものが売...

記事を読む

日記
ABCマートが、長時間労働をさせていた疑いがあるということで書類送検されましたね。「かとく」という特殊班も誕生したようです。取り締まることは大切だけど、「何でそうしたのか?」を解決しないと永遠続くことになるかもしれません。ニュースの内容全国に展開する靴の販売店、ABCマートが従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」は、労働基準法違反の疑いで2日に...

記事を読む

HTMLの箇条書きを入れ子にするには?行間の調整法は?

HTMLを使って箇条書きの入れ子にする方法は?
箇条書き・箇条書きの入れ子の行間の調整法は?

についてまとめました。


HTMLの箇条書きについてはこちらの記事をご覧ください。
⇒ HTMLを使って箇条書き、記号・数字を表示する方法



入れ子とはこんな感じです。
  • 項目1
    • 項目1-1
    • 項目1-2
  • 項目2
    • 項目2-1
    • 項目2-2

項目1を、さらに箇条書き(ここでは項目1-1と項目1-2)にしたいときに使うHTMLです。

記事を書いていて、箇条書きを箇条書きしたいというときが出てきます。

この箇条書き、入れ子のHTMLを覚えておくと便利です。




箇条書きを入れ子にするHTML


<ul>

<li>項目1
<ul>
<li>項目1-1</li>
<li>項目1-2</li>
</ul>
</li>

<li>項目2
<ul>
<li>項目2-1</li>
<li>項目2-2</li>
</ul>
</li>

</ul>

<li>項目1</li>項目1と</li>の間に

<ul>
<li>項目1-1</li>
<li>項目1-2</li>
</ul>


を入れるイメージです。


また、入れ子にした箇条書きを数字で表示するには

<li>項目1</li>項目1と</li>の間に

<ol>
<li>項目1-1</li>
<li>項目1-2</li>
</ol>


を入れればOKです。



箇条書きを数字の入れ子にするHTML


<ul>

<li>項目1
<ol>
<li>項目1-1</li>
<li>項目1-2</li>
</ol>
</li>

<li>項目2
<ol>
<li>項目2-1</li>
<li>項目2-2</li>
</ol>
</li>

</ul>



次に、箇条書きの行間を調整する方法です。

箇条書きの行間を調整するHTML


標準の行間はこんな感じです。

  • 項目1
  • 項目2


ちょっと行間がつまり過ぎて見づらいときに、下のようなHTMLを<li>に追加します。

行間を調整するHTML
<li style="line-height:行間の数値を入れる ;">


ここでは行間の数値はemを使います。
3em分行間を広げます。

  • 項目1
  • 項目2


標準の行間より広くなったので、見やすくなりましたね。




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。





スポンサーサイト



風花初芽はブログアフィリエイト初心者のバイブル

「風花初芽」は「かざはなはつめ」と読むそうです。
きれいな言葉だな~と感じました。


そんな「風花初芽」のセールスレターを見ていたら「風花初芽」を実践している方の「もう誰にも挫折してほしくないという、風花さんの強い気持ちを感じました」という口コミがすごく印象的でした。

風花初芽




私も、「風花初芽」というブログアフィエリエイト教材を読むたびに、同じくそんな印象を受けています。

「風花初芽」で書かれている内容は、アフィリエイト初心者がつまずきやすいところを何とか悩まずにすんなりとクリアさせようと工夫している内容が、いっぱい見つけられましたからね・・・


本編は198ページなので、一気に読めてしまいます。
中身はとても濃いので、実際は何倍ものボリュームになるページ数をわかりやすいように圧縮してあるんですね。

「風花初芽」で実践することも、他の教材と比べるとかなり少なくてわかりやすくて、これならばアフィリエイト初心者さんも迷うことなく、悩むことなく実践できますね。


「これまでの教材にはないな」と感じたところは、この「風花初芽」では、キーワードの選び方がかなり詳しく、そしてわかりやすく書かれていることです。


アフィリエイト初心者さんは、キーワード選びに迷い、悩むことが多いので、すごくためになる内容です。


でも、キーワードばかりを計算高く狙うとか、検索エンジンに迷惑をかけて嫌われるような手法ではありませんよ。


できるかぎり手間をかけずに、効率的に、結果を出してゆくための他にはないキーワード選択方法が、詳しく・わかりやすく解説されています。



歴代の風花式は爆発的なアクセスが魅力だといわれてますが、この「風花初芽」は、アクセスを集めるためのキーワード選びが強力な起爆剤になるので、ぜひこの手法を試してみてください。


とにもかくにも、「風花初芽」は、これだけブログアフィリエイトの稼ぎやすいノウハウが詰まっていて、この価格とは、これまたスゴイですね。


「風花初芽」は、アフィリエイト初心者さんのための新しいバイブルといってもいい過ぎではないですね。


「風花初芽」は、わかりやすくて迷わない教材ですから、初心者さんは、迷わず悩まずに、ぜひこの新しいブログアフィリエイト教材から、始めてほしいですね。

風花初芽公式サイト




キーワード無双は「稼げない」無料レポートなのか!?

キーワード無双は「稼げない」という声があるようです。

1回読んで「あ~、何だこんなことか、知ってる~」で終わりになってしまっているようならすごくもったいないです。

売れる商品の探し方は、まさにキーワード無双の本編に書いてある通りです

⇒ キーワード無双をダウンロードするとわかること



私はキーワード無双を1回読んで、「知ってるよ」で実践もしないで終わりにしていたんです。

このときの私は、

  • キーワード選定の方法もわからない
  • 売れる商品の探し方もわからない

という状況でした。


キーワード選定と売れる商品探しを全く別物と思っていたんです。



プロだったら、キーワード選定と売れる商品探しを分けて考えても上手くいきます。

でも、初心者の私が「キーワード選定と売れる商品探しを全く別物」と思い込んではいけなかったんです。


何故なら、売れる商品の探し方がわかれば、キーワード選定もわかるからです


キーワード無双のノウハウは、

  • キーワード選定の方法もわからない
  • 売れる商品の探し方もわからない

を一気に解決してくれるノウハウなんです。


キーワード無双を読むときの注意点は、キーワード無双に書いてある手順を自分なりに考えてできるようになるまで読むということです。


キーワード無双に書いてあることは、ちょっと読むだけだと「あっ、そっ、知ってるよ」で終わってしまいます。


キーワード無双=稼げない

となってしまいます。


無料で読めるレポートだから、「ちょっと読んで稼げない」でも損はありません。
でも、本当にもったいないです。


キーワード無双のノウハウは、キーワード選定と商品選定だけじゃありません。
もっと深いことです。



ぜひ、一読、いや、百読・・・してほしいです。

⇒ キーワード無双をダウンロードするとわかること




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。





キーワード無双をダウンロードするとどんなことがわかるのか!?

muso000キーワード無双をダウンロードすると、どんなことがわかるのか?

キーワード無双は、どんな内容か?

物販アフィリエイトを例にして、ものが売れやすいキーワード選定法がわかります


私たちは、調べたいことを当たり前のように検索窓に入力して検索しています。
その当たり前のことが、ものを売るとなるとわからなくなってしまうんですよね。


キーワード無双を読むと、その当たり前のことが「なるほど、そうゆうことか!」と、ものが売れやすいキーワード選定法がわかってきます。

⇒ キーワード無双



例えば、掃除機が欲しいときどのように調べますか?

決まった掃除機がないときと「これだっ」と決まっているときだと、検索窓に入れる言葉も違ってきますよね。



試しに、Googleの検索窓に「掃除機」と入れて検索してみます。

muso001


「メーカー名+掃除機」、「掃除機+機能」、「生活状況+掃除機」などなど自分の好み、自分の使い方、自分の生活状況をからめて検索するはずです。


検索窓に入れる言葉は、人間の気持ちが直接表れているんですよね。



アフィリエイトをはじめると、買って欲しいという気持ちが先走って検索する人の気持ちを考えなくなってしまうんです


でも、検索する人の気持ちってなかなか難しいです。


自分で買ったことのあるものだったら、そのときに検索窓に入れた言葉を思い出してみましょう。

他の人も同じ気持ちになっていますよ。


問題は、自分で買ったことのないものや、全く興味のないもの(興味がないと記事を書くのも大変ですが・・・)です。

欲しくないから、検索窓に入れる言葉も思い浮かびません。


こんなとき、キーワード無双のキーワード選定法が役に立ちます。



キーワード無双をダウンロードするとわかること


  • 売れやすい商品の見つけ方がわかる
  • 売れやすいキーワード選定がわかる



売れる商品を探すには、マーケットリサーチしなければなりません。

マーケットリサーチは重要です。
やらなくちゃならないことです。


でも、マーケットリサーチについて本格的にやらなくても、売れやすいキーワードの選び方を知るだけで、ものが売れるコツがわかるようになります。


まずは、できることから!

キーワードの選び方は、マーケットリサーチにも繋がります。


「えっ、こんなこと」と思うかもしれません。
でも、教えてもらわないとわからないことかもしれませんよ。


ぜひ、無料レポートのキーワード無双をダウンロードして読んでください。

⇒ キーワード無双




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。





ABCマートの長時間労働問題は人ごとじゃない

ABCマートが、長時間労働をさせていた疑いがあるということで書類送検されましたね。

「かとく」という特殊班も誕生したようです。


取り締まることは大切だけど、「何でそうしたのか?」を解決しないと永遠続くことになるかもしれません。


ニュースの内容
全国に展開する靴の販売店、ABCマートが従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」は、労働基準法違反の疑いで2日にも運営会社を書類送検する方針を固めました。
「かとく」は、いわゆるブラック企業対策のため、ことし4月に発足した組織で、送検を行うのは今回が初めてです。
出典:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010135861000.html


「またか」という印象です。
昨年(2014年)、すき家で過重労働問題が指摘されましたよね。

今後、他の会社でも起こる可能性があるような気がします。

会社側からすれば、社員に賃金を払わないで仕事だけやってもらえばこんなにありがたいことはないでしょう。
今を乗り切ることだけを考えれば、社員の賃金をカットして固定費を下げることは手っ取り早い手段だと思います。

経営者や役職者の中には、「俺だって残業手当もらってないんだからな」なんて逆ギレされて、強制的に会社へのボランティア残業に参加させられるなんてこともあるのではないでしょうか。


私たち労働者は弱い立場にいるんですよね。
会社を辞めることになれば、給料をもらえなくなってしまいます。

何とも煮え切らない状況ですね。

悔し~い!


何でこんな世の中になってしまったのでしょうか?

今の暮らしは、物に溢れています。
悩むことなく、朝昼晩食べられます。
ありがたいことです。

食べられれば、生きていけます。
生きることだけを考えれば、贅沢する必要もありません。


でも、私たちは生きるだけじゃなくて生きることを楽しむようになってきました。


私たちの買いたいという欲求には、2つあります。

必要欲求


必要は、私たちが生きていくためになくてはならないものです。

欲求は、私たちが楽しく生きていくためになくてはならないものです。



食物は、少しでも安いほうが良い。
牛丼の価格競争は、「私たちの少しでも安いほうが良い」に応えようとしたのでしょう。

ABCマートも価格を限界まで下げた結果、社員に長時間労働をさせるという経営判断をしたのかもしれませんね。


商品価格を材料などを仕入れた原価よりも安く売って、マイナスになったところを社員の給料カットで穴埋めするという何とも恐ろしい経営モデルですね。


世の中が、必要なものから欲求を満たすものへ変わってきている中、会社を経営することはとても大変なことだと思います。


でも、こんなに安いんですよ!だけの経営をやっていたら社員はたまったものじゃありません。
社員だけじゃなくて会社もなくなってしまうかもです。



これから会社は、存続するために、お客さんが欲しいと思う商品やサービスを考えていく必要があるんですね。

そして、お客さんが欲しいと思う商品やサービスを考えるのは私たちも考えなくちゃいけないことだと思います。


日本の教育は、良い会社に入れば一生良い暮らしができる的なところがあります。

良い会社に入るために、良い学校に入る


勉強勉強、また勉強!
働いて働いて、また働く!

でも、もうこの良い学校・良い会社というキャリアだけじゃ生きていけないのかもしれませんね。



先ほど、お客さんが欲しいと思う商品やサービスを考えるというお話しをしましたが、私はそのことがわかりませんでした。

でも、和佐大輔さんの売れるコピーライティングの極意という無料音声レポートを聞いて「あっ、なるほど!」とちょっとしたひらめきがありました。

⇒ 売れるコピーライティングの極意





私の勤めている会社は、毎月ギリギリの資金でやり繰りしています。

そんな中、社長はというと居眠りをしていて、起きたかと思うと爪を切ったり動画を見て笑っていたりしている状況です。


私は、この先本当に心配で自分でできることを探し、リスクの小さいネットビジネスをはじめました。


ネットビジネスも会社経営も、お客さんの欲求を満たすということは同じです。


「お客さん、これ良いですよ、買ってください!」というやり方じゃ買ってくれないということがわかってきました。


お客さんが喜んで買ってくれるヒントが1時間8分ちょっとにたくさん詰まっています。
無料で聞くことができます。

⇒ 売れるコピーライティングの極意




もう、価格競争するのはやめませんか?

お客さんを幸せにするために会社経営したいものです。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。





Copyright © 脱サラしたいサラリーマンがアフィリエイトを実践、気ままにネットビジネス All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます